見つかりにくい異常も検出、発電機会の損失を最小限におさえ、発電所の安定稼動を支援し売電収入の最大化を図る太陽光発電の定期点検。このページでは、O&Mの定期点検について紹介しています。
太陽光発電システムはメンテナンスフリーと言われていましたが、現在は定期的にメンテナンスをしなければいけません。システムの安定運用を実現するために、さまざまな課題を日々解決する必要があります。大きな課題を放っておくと、売電収入の損失や発電所の資産価値を落とすことになる可能性も…。発電監視装置でトラブルを発見することはできますが、装置を設置しただけで見つかるトラブルは全体の25%程度となります。残りの75%の見つかりにくいため、人の目による定期的な点検・メンテナンスが必要なのです。
点検の内容は、機器の腐食や損傷、摩耗を発見することがメイン。発電所の規模の大小と劣化の進行は無関係なので、定期的に点検しましょう。定期点検によってトラブルを早期発見すれば、発電機会の損失を最小におさえ、太陽光発電の稼働を安定にしつつ売電収入の最大化を図ることができます。
従来は設備容量が50kw未満の「低圧」に区分される太陽光発電設備あれば、定期点検の規定がありませんでした。しかし、2017年4月から「改正FIT法」が施行され、日本の太陽光発電事業を取り巻く環境は大きく変わり、メンテナンスであるO&Mが義務化されたのです。O&Mは、運用(Operation)と保守(Maintenance)のことです。太陽光発電所事業では2つの役割があります。1つめは、設備の異常を検知した際に現場に駆けつけて即座に対応する業務。2つめは発電量のデータを記録・分析しつつ、太陽光発電装置の定期点検やメンテナンスを実施する業務です。
定期点検を行なっていない場合、台風によって太陽光パネルが飛散してしまい、住宅や車両を損壊する被害が出ることがあります。そうなってしまうと被害を出してしまったことに対する損害賠償を支払わなければいけません。太陽光パネル以外にも発電したエネルギーを使える電気に変換するパワコンのチェックも大切です。パワコンが劣化すると電力系統異常で停止してしまい、売電収入が減ってしまいます。
このような被害を未然に防止するため、太陽光パネルや架台を固定するネジのゆるみや変形、破損などがないかを定期的にチェックする必要があるのです。しかし、それだけでトラブルを完全に防止することはできません。万が一に備えて、24時間365日の遠隔監視体制を整えておと、いつでもトラブルが発生したのかを把握することができるので、早め早めの対応が可能になり、より長期的太陽光発電事業を行なうことができます。
産業用の太陽光発電で特に気をつけたいポイントは、収益性の低下です。トラブルを防ぐための点検・検査すべき箇所は、パネルの損傷・汚れ、架台の締め付け・ズレ、ケーブルの損傷などたくさんあります。ここでは産業用の太陽光パネルの定期点検項目についてまとめました。
中には特殊な機器を用いてモジュール性能や特性を調査し、細かいところまで点検するメンテナンス会社があります。ここでは、精密点検の項目をまとめました。
太陽光発電所は毎日0.01%、づつ、年間5%づつ値下がりしていくものです。そんな太陽光発電所を、今日売りたい、権利だけ売りたい、など、目的ごとに上手に売る方法、売却事例を紹介していきます。
「今日売りたい」太陽光発電所を即日売却した事例
新規事業に向けてまとまった資金が欲しい、速く損切りしたい、など、「太陽光発電所を今日中に売ってしまいたい」というオーナーは数多くいます。買取業者を選ぶことで、その日のうちに現金化を可能にした事例と、その方法について紹介していきます。
「もめたくない」事故があった太陽光発電所を売却した事例
太陽光発電投資をする際に、誤った業者選びをしてしまったオーナーが、その後のメンテナンス体制の甘さや設備不良による事故を起こした太陽光発電所を売却した事例を紹介しています。事故物件をスムーズに売却するコツも紹介。
「現実は甘くない」稼働済み太陽光発電所を売却した事例
「発電・売電の実績がある稼働済み太陽光発電所なら、簡単に売却できるだろう」とタカをくくっていたオーナーたちの事例を集めました。買い手にメリットがあることは確かですが、売り手が正しくコミュニケーションをとらなければ売却は難しいようです。
「全て自分がとても不安」太陽光発電所の権利を売却した人の事例
太陽光発電所の権利の売却とは、「売電権利」の売却を指します。これを行うためには、FIT(固定価格買取制度)の認定といった煩雑な手続きが必要になります。オーナーたちの事例と、スムーズに売却するコツを紹介していきます。