上図の通り、手持ちの太陽光発電所の価値は刻々と下落しています。その理由は、発電した電力を固定価格で買い取ることを定めたFIT法。この制度が適用されるのは発電所が導入されてから20年間(FIT法改正後の契約なら10年)です。適用期間が短くなればなるほど発電所の価値は減っていきます。制度適用期間の延長はできないため、価値の下落は食い止められません。
太陽光発電所の価値回復は今後も見込めません。太陽光発電所がFIT法による優遇を受けていたのは、再生可能エネルギーのシェアを増やすため。制度開始時より導入実績が増加した現在、国は各発電所を効率的に稼働させる政策へと方向を転換しています。FIT法の改正もその一環。今後、国が導入数を増やす政策を採る見込みがない以上、物件としての太陽光発電所の価値が回復することはないでしょう。
実際の見積もりでは、同じスペックの太陽光発電所でも買取業者に依頼したほうが圧倒的に短い期間で現金化できることが分かります。日に日に目減りしていく手持ち物件の価値を考えると、目先の利回りや売値に振り回されるのではなく、できるだけ早く買い手を見つけて現金化させるのが賢明。買取業者という選択肢は、その点で得策と言えるでしょう。
自分が所有している太陽光発電所で、破損してしまったから……など諦めている物件はありませんか?
太陽光発電所の買取をしてくれる業者の中で、不良物件でも問題なく買い取ってくれる業者もあります。売却の依頼先で悩んでいる方は不良物件買取可かどうかを確認してみてはいかがでしょうか。
発電した電力を固定で買い取ると定めたFIT法というものがありますが、20年という制約付き。(法改正後は10年と短くなっている)
残年数が減るにつれて発電所の価値は下がっていくので、売却を検討しているのであればすぐに行動に移すのが賢明です
私のは売れるのだろうか?と不安があるようであればなおさら相談するべきです。
電力会社 | 買取価格発表日 | FIT終了後の買取価格 |
---|---|---|
北海道電力 | 6月27日 | 8円/Kwh |
東北電力 | 5月30日 | 9円/Kwh |
北陸電力 | 6月1日 | 8円 |
東京電力 | 6月27日 | 8.5円/Kwh |
中部電力 | 4月24日 | 7円/Kwh |
関西電力 | 4月22日 | 8円/Kwh |
中国電力 | 4月23日 | 7.15円/Kwh |
四国電力 | 4月22日 | 7円/Kwh |
九州電力 | 6月6日 | 7円/Kwh |
沖縄電力 | 改定日不明 | 7.7円/Kwh |
対象 | 10~50kw | 50~250kw | 250kw~ | ~10kw |
---|---|---|---|---|
売電価格 | 13円+税 | 12円+税 | 入札制度 | 21円 |
対象条件 | 発電した電気を使い余った分を買取。発電量の最大50%まで買取可能 | 全て買取対象 | 全て買取対象 | 全て買取対象 |
経済産業省は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)で、2020年度以降、太陽光発電(事業用)の固定買い取り価格を1キロワット時あたり12円と、現在の14円から引き下げる。(中略) 10キロワット以上の事業用太陽光は買い取り方法が大きく3パターンに分かれる。50キロワットから250キロワット未満の事業者は、買い取り価格が現在の1キロワット時あたり14円から同12円に下がる。発電した全量が買い取り対象になる。 10キロワットから50キロワット未満の小規模事業者は同13円に設定するほか、発電した電気を自分で使った後に余った電力のみが買い取り対象になる。発電した電気のうち最大50%までを買い取る。 経産省は「自分で発電した電気を使うことで、電力会社から電力を購入するコストが低減される分を考慮した」とする。台風によって千葉県で起きた長期間の送電停止などで、電力会社に頼らずに地産地消する分散型電源に注目が集まる中、自立した電源を増やして災害時の活用も促す。
引用元:事業用太陽光、買い取り12円に下げ 発電事業者の競争促す|日本経済新聞
2009年11月にスタートした太陽光発電の余剰電力買取制度は、あらかじめ決められた固定価格での買取期間が「10年間」と設定されており、2019年11月以降、固定価格での買取期間が順次満了を迎えることになります。
固定価格での買取開始から10年間を経過して買取期間が満了する住宅用太陽光発電の数は、2019年だけで約53万件となり、累積では、2023年までに約165万件、670万kWの太陽光発電が対象となる見込みです。
引用元:経済産業省HP(https://www.meti.go.jp/press/2019/11/20191101001/20191101001.html)
住宅用の太陽光発電を外したい場合は専門の業者に依頼する事をお勧めします。太陽光パネル自体も売却することは可能です。資源エネルギー庁では、買取期間終了後の円滑な移行に向け、情報提供サイトによる余剰電力の買取りを希望する事業者情報の提供やトラブル回避の注意喚起等を行うとともに、買取期間終了に関する問い合わせ窓口を設置します。
電話:0570-057-333
引用元:経済産業省HP(https://www.meti.go.jp/press/2019/11/20191101001/20191101001.html)
受付時間:9時00分~18時00分(土・日・祝日、年末年始除く)
仲介のしくみは「場所を提供するので、この場で売買契約を結んでください」というもの。 自分で売値を設定するため高値で売り出せますが、実際には契約まで進展しないケースがほとんどです。 目先の利回りや高値に釣られて仲介業者に登録し、いつまでも契約に至らない、 手持ちの太陽光発電所の「売り時」を逃してしまう方が後を絶ちません。
万が一、買い手が見つかったとしても、仲介の場合はそこから現金化までが非常に困難です。 物件の価格交渉や引き渡し日の調整から始まり、借入金の返済や抵当権の抹消手続きなど、 専門家ならスムーズに進行できることでも素人が行なうと大変な労力。 最悪の場合は買い手や地主とのトラブルに発展し、裁判沙汰に…なんて事態にもなりかねません。
不動産取引に関する知識がない素人が売却契約を結ぶと、大小何かしらのトラブルに発展することが少なくありません。 例えば多いのは、赤線がらみの土地トラブル。赤線とは、私有地ではない「法定外公共物」のことで本来土地の取引はできませんが、 知らずにしてしまった場合は払い下げが必要で、多くの時間とコストを失うことになってしまいます。
太陽光発電の売却における適正価格とは、他の多くの市場取引と同様、売りたい価格と買いたい価格が一致したときの価格のこと。売りに出したにも関わらず、なかなか買い手がつかない場合には、適正価格よりも高い可能性があります。逆に、売りに出した瞬間に蒸発するかのごとく買い手がついた場合には、適正価格より安いのかも知れません。
以上が本来の適正価格の意味ですが、実際に設備を売却する際には、売り手の希望も働くため、事はそんなに単純ではありません。
少しでも早く売って現金化したい人にとっては、相場よりもやや安い金額が適正価格となるでしょう。逆に、売れる時期にこだわりのない人にとっては、相場よりもやや高い金額が適正価格となるでしょう。この考えに基づき、太陽光発電の売却に際しては、主に以下の3種類の適正価格があると考えます。
すぐに売りたい人にとっての適正価格は、相場通りの適正価格に対し、やや価格が安くなる傾向があります。ただし、その物件の購入を希望する具体的な買い手がすでにいる場合には、相場通りの適正価格で売買が成立することもあります。
やや安めの価格が提示されている以上、業者から購入を案内された人のうち30~50%が、実際に購入を検討するそう。売りに出してから、おおむね3ヶ月ほどで売買成立にいたるのが一般的です。
特に現金化に急いでいるわけではないものの、少しでも早い段階で希望の価格で売却したいと考えている人に対し、仲介業者は相場通りの適正価格を提案します。
購入を希望する人たちに相場通りの価格で提案した場合、そのうち20~30%の人が購入を前向きに検討するそう。実際に売買が成立するまでの期間は、売りに出してから3ヶ月~半年ほどです。
たとえ時間がかかっても良いので、少しでも高い価格で売りたいと考える人もいます。そのような人に対して売買仲介業者は、相場よりもやや高めの売却価格を提示します。
やや高めの売却価格に対し、購入を検討する人の割合は0~5%ほど。実際に売買が成立するまでに、半年以上の期間を要することが一般的です。
まったく売れる気配が感じられない場合には、仲介業者から価格を下げるよう提案されることもあります。
以上のように、太陽光発電の売却における適正価格は、売却したい人の考え方によって異なります。
太陽光発電の売却は、いわゆる市場取引ではなく相対取引です。売り手と買い手の話し合い次第で、価格が変動する可能性があることを覚えておきましょう。言い換えれば、太陽光発電の売却においては、厳密な意味での「適正価格」は存在しないということにもなります。
たとえ現金化を急いでいる人であれ、少しでも設備が高く売れることに越したことはありません。以下、太陽光発電設備を少しでも高く売るためのポイントを3つ確認しておきましょう。
半ば放置に近いような状態で稼働してきた太陽光発電設備は、長年の風雨等にさらされる中で、補修が必要な部分が生じていることも少なくありません。補修が必要とされる状態の設備であれば、当然、補修を行っておいたほうが査定額は高くなります。
「一部補修の必要はあるが、売電効率自体には問題はない」という設備であっても、できれば補修したほうが良いでしょう。なぜならば、購入に前向きだった買い手が実際に設備を見た直後、急激に購買意欲が下がることがあるからです。購入してから大規模な補修が必要になるのでは、と危惧するのでしょう。
逆に、「売却額にはこだわりがないので、すぐにでも売りたい」という人ならば、補修する必要はありません。補修済みの設備に比べると査定額がグッと下がる可能性がありますが、売却は可能です。
太陽光発電設備には、さまざまな法律が絡んでいます。具体的には、国土利用計画法や都市計画法、農地法、農振法、森林法、建築基準法、電気事業法などです。これらすべての法律を遵守した設備であれば問題はありませんが、中には、一部の法律に抵触している太陽光発電設備もあるようです。
買主に法的請求がなされないかどうかを確認し、請求される可能性のある設備の場合には、適宜改修のうえ売却査定してもらったほうが良いでしょう。
当該太陽光発電の名義変更に関する必要書類を、すべて用意しておくようにしましょう。具体的には、購入時における事業認定に関する各種書類、売電契約に関する書類、土地登記に関する書類、償却資産申請に関する書類、メンテナンス契約書、メーカー保証書、災害保険の保険証券などです。これら必要書類に漏れがあると、査定額が下がる恐れがあります。
本サイトの監修を務めるQvou(キューボー)は太陽光発電事業や生命保険・損害保険取扱事業といった、さまざまな事業を展開する企業。太陽光発電所の買取においては、数千万円規模の太陽光発電所を即金で買い取りできる資金力と、発電所の価値を正確に見抜く鑑識眼を持っているのが魅力です。Qvouに相談すれば、価値下落を続ける太陽光発電所を、適正な価格で迅速に売却できるでしょう。
サイト監修者 | 久保龍太郎 |
---|---|
所属会社 | 株式会社Qvou(キューボー) |
所在地 | 【本社】 兵庫県神戸市持子1丁目219 持子中商ビル 1F 【東京渋谷支店】 東京都渋谷区渋谷2丁目11番5号 クロスオフィス 渋谷メディオ 8F 【宮崎支店】 宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋5097 メゾンフォルト102号 |
TEL/FAX | 0120-191-491/078-330-1255 |
売電価格を固定価格にするFIT制度が産業用太陽光発電に適用されたのは2012年のこと。その2012年をピークに年々売電価格は低下しています。これまでの価格推移や国の動向を考えると、今後も売電価格が上昇することはなさそうです。
FIT法の改正や政府によるZEH(ゼッチ)の推進などの影響で、太陽光発電事業を取り巻く状況は変化しています。「確実に収益を上げる資産運用法」ではなく「再生可能エネルギーの供給源」としての将来性に期待が高まっているのです。
2009年に住宅用の太陽光発電を契約した人は、固定価格買取制度の期間が2019年に満了。電力会社の満了後の対応が不透明なことから混乱が予想され、「2019年問題」と呼ばれています。産業用でも同じことが起こる可能性は否定できません。
太陽光発電所を売却する場合、「売却による利益」に対して税金がかかります。売却による利益を算出するには減価償却をはじめとする税務知識が必要不可欠。売却時に「え、こんなに税金がかかるの?」と慌てないよう、税務について理解しておきましょう。
太陽光発電所を転売する場合、どの方法で減価償却したかによって、かかる税金が変わってきます。グリーン投資減税のような節税制度を利用していると、通常より多くの税金が発生することも。転売時の税務は専門家に相談するのがおすすめです。
太陽光発電所の設備を取得する場合、新品よりも中古を取得した方が節税になります。中古の太陽光発電所は減価償却率が高いからです。節税目的の購入需要が見込めるのは太陽光発電所を手放したい方にとってうれしいポイントですね。
太陽光発電設備の減価償却方法には毎年同じ額を計上する「定額法」と、初年度に多く計上し徐々に償却額を減らしていく「定率法」の2種類があります。実際にシミュレーションを行い、どちらの償却法がお得なのか検証してみました。
太陽光発電所を売る前に知っておきたい情報をピックアップしました。はじめての売却には不安がつきもの。そんな不安を解消するために事前知識を身に着けて、満足のいく売却を実現させましょう。
サイト運営者 | 全研本社株式会社 |
---|---|
運営者所在地 | 〒160-8361 東京都新宿区西新宿1-4-11 全研プラザ |
運営者公式HP | https://www.zenken.co.jp/ |
免責事項 | 【免責事項】当サイトは2018年5月時点の情報を基に作成しています。各法令等の最新情報につきましては、各省庁HPをご確認ください。 |
サイト紹介文 | 太陽光発電所の売却を考えている方に向けて、高額売却のためのポイントを伝えるサイトです。 |
監修者情報 | 代表取締役 久保龍太郎 |
お問い合わせ先 | 0120-191-491/078-330-1255 |